logologo

N Lobby 利用規約

この規約(以下「本規約」といいます。)は、学校法人角川ドワンゴ学園(以下「当学園」といいます。)の提供するサービス「N Lobby」(以下「本サービス」といいます。)の利用に関する条件を定めるものであり、本サービスを利用するすべてのお客様(以下「ユーザー」といいます。) に適用されます。ユーザーは、本サービスを利用する前に、本規約をよくお読みください。

第1条(本規約への同意)
1 ユーザーは、本規約の定めに従って本サービスを利用するものとします。
2 ユーザーが、本サービス利用を開始した時点で、ユーザーには本規約が適用されます。

第2条(本規約の改定・変更)
1 当学園は、当学園の判断において、いつでも本規約の内容を変更又は追加できるものとします。変更後の本規約は、当学園が別途定める場合を除いて、本サービス上又は当学園の運営するウェブサイトに掲示します。
2 ユーザーが本規約の変更後も本サービスの利用を継続する場合、当該ユーザーは、変更後の本規約に同意したものとみなされます。なお、当学園は、本規約の変更又は追加につき、各ユーザーに個別に通知することはいたしません。ユーザーは、ユーザーの責任において、随時、本規約の最新の内容を確認の上、本サービスをご利用ください。

第3条(利用料金)
1 登録及び本サービスの利用は、無料とします。
2 本サービスの利用には、通信料もしくは通信設備が必要になります。当該通信料および通信設備の準備および維持にかかる費用ついては、ユーザー負担となります。

第4条(未成年者による利用)
1 未成年者のユーザーは、本サービスの利用の一切につき、親権者等の法定代理人の同意を得た上で、法定代理人の同意のもと本サービスを利用しなければなりません。
2 未成年者のユーザーが、法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽り又は 年齢について成年と偽って本サービスを利用した場合、その他行為能力者であることを信じさせるために詐術を用いた場合、本サービスに関する一切の法律行為を取り消すことは出来ません。
3 本規約の同意時に未成年であったユーザーが成年に達した後に本サービスを利用した場合、当該ユーザーは本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなされます。

第5条(ユーザーに関する個人情報の取扱い)
ユーザーは、ユーザーに関する個人情報の取り扱いについて、入学時に当学園に対し同意した、「個人情報の取り扱いについて」の内容に従うものとします(同内容を、こちらに掲示しております)。

第6条(アカウントの管理)
ユーザーは、自己の責任においてパスワード及びアカウントを管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。

第7条(本サービスの利用)
1 ユーザーは、当学園の定める方法に従い、本サービスを利用するものとします。
2 本サービスを利用するために必要な情報端末、ソフトウェア、通信機器、通信回線および電力などの通信環境等の準備及び維持は、ユーザーの費用と責任において行うものとします。なお、ユーザーが未成年者である場合は、親権者など法定代理人がユーザーに使用を認めたものを使用するものとします。
3 本サービスの全部又は一部について、年齢、本人確認の有無、ユーザー情報の有無、その他当学園が必要と定める条件を満たしたユーザーに限り利用できる場合があり、ユーザーはあらかじめこれに同意するものとします。
4 当学園は、ユーザーが送受信したメッセージやその他の情報を運営上一定期間保存していた場合であっても、かかる情報を保存する義務を負うものではなく、当学園はいつでもこれらの情報を削除できるものとします。なお、当学園はかかる情報の削除に基づきユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
5 ユーザーは、本サービスの利用開始に際し又は本サービスの利用中に、アプリ等をユーザーのスマートフォン等にインストールする場合には、ユーザーが保有する情報の消滅若しくは改変又は機器の故障、損傷等が生じないよう十分な注意を払うものとし、当学園はユーザーに発生したかかる損害について一切責任を負わないものとします。

第8条(禁止行為)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、自ら又は第三者をして以下の各号のいずれかに 該当する行為又は該当するおそれのある行為をしてはなりません。
(1) 法令、裁判所の判決、決定若しくは命令、又は法令上拘束力のある行政措置に違反する行為又はこれらを助長する行為
(2) 本サービスの誤作動を誘引する行為
(3) 本サービスが通常意図しないバグを利用する動作又は通常意図しない効果を及ぼす外部ツールの利用、作成又は頒布を行う行為
(4) 本サービス又は本サービスの運営に使用されているサーバー等に過度の負担をかける行為
(5) 本サービスを逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリング、その他本サービスのソースコードを解析する行為
(6) 本サービスに接続しているシステムに権限なく不正にアクセスし又は本サービスの運営に使用されている設備に蓄積された情報を不正に書き換え若しくは消去する行為
(7) 本サービスを複製、送信、譲渡、貸与又は改変する行為
(8) 反社会的勢力等への利益供与行為
(9) 本規約及び本サービスの趣旨・目的に反する行為
(10) その他、当学園が不適切と判断する行為

第9条(規約違反に対する措置)
1 ユーザーは、利用停止等の後も、当学園及び第三者に対する一切の義務及び債務(損害賠償債務を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。
2 当学園は、本条に基づき当学園が行った行為によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負わず、ユーザーのアカウント削除後も、当該ユーザーが当学園に提供した情報を保有・利用することができるものとします。
3 当学園は、本条に基づき当学園が行った措置によりユーザーに生じた不利益や損害について 一切の責任を負いません。

第10条(損害賠償)
1 ユーザーによる本規約違反行為その他本サービスの利用に起因して、当学園に直接又は間接の損害が生じた場合(当該行為が原因で、当学園が第三者から損害賠償請求その他の請求を 受けた場合を含みます。)、ユーザーは、当学園に対し、その全ての損害(弁護士等専門家費用 及び当学園において対応に要した人件費相当額を含みます。)を賠償しなければなりません。
2 本サービスの利用に関連してユーザーが被った損害につき、当学園が、軽度の過失による債務不履行責任又は不法行為責任を負う場合には、当学園は、ユーザーに現実に発生した直接かつ 通常の損害に限り、これを賠償する責任を負うものとし、特別な事情から生じた損害(損害の発生を予見し又は予見し得た場合を含みます。)については、責任を負わないものとします。

第11条(秘密保持)
1 ユーザーは、当学園の事前の書面による承諾がある場合を除き、本サービスに関連して当学園が秘密である旨指定した情報を秘密に取り扱うものとします。
2 ユーザーは、当学園から求められた場合はいつでも、当学園の指示に従い、遅滞なく、前項の 情報及び当該情報を記載又は記録した書面その他の記録媒体物並びにその全ての複製物等を返却又は廃棄しなければなりません。

第12条 (本サービスの利用終了)
1 ユーザーは、退学又は卒業を含む在学期間の終了日をもって退会(本サービスの利用終了)となります。ユーザーは、当該終了時点から本サービスを利用することができなくなります。
2 ユーザーは、本サービス利用終了後も、当学園及び第三者に対する本規約上の一切の義務及び債務(損害賠償を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。
3 当学園は、ユーザーが本サービスの利用を終了した後も、当該ユーザーが当学園に提供した情報を保有・利用することができるものとします。ただし、個人情報の取り扱いについては、第5条(ユーザーに関する個人情報の取扱い)に従います。
4 ユーザーが死亡した場合、当該ユーザーのアカウント、ユーザー情報その他本サービスに 蓄積した情報は削除されるものとし、本サービスの利用権は相続の対象とはなりません。
5 当学園は、当学園の裁量により、あらかじめ通知することなく、最終のアクセスから6か月以上経過しているアカウントを削除することができるものとします。

第13条(本サービスの変更・中断・終了等)
1 当学園は、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更又は 追加することができるものとします。
2 当学園は、1カ月前までに、本サービス上又は当学園の運営するウェブサイト上への掲示その他の当学園 が適当と判断する方法でユーザーに通知することにより、当学園の裁量で、本サービスの提供を終了することができるものとします。
3 当学園は、以下の各号の事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの全部又は一部を一時的に中断することができるものとします。
(1) 本サービス用の通信機器設備等に関わるメンテナンスや修理を定期的又は緊急に行う場合
(2) アクセス過多、その他予期せぬ要因でシステムに負荷が集中した場合
(3) ユーザーのセキュリティを確保する必要が生じた場合
(4) 電気通信事業者の役務が提供されない場合
(5) 地震、水害等の天災、火災、停電、その他の不慮の事故又は戦争、紛争、動乱、暴動、 労働争議等の不可抗力により本サービスの提供が困難な場合
(6) 法令又はこれに基づく措置により本サービスの運営が不能となった場合
(7) その他前各号に準じ当学園が必要と判断した場合
4 当学園は、本条に基づき当学園が行った措置によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。

第14条(保証の否認及び免責)
1 当学園は、本サービス及び本サービスを通じて提供される一切の情報につき、エラー、バグ、不具合又はセキュリティ上の欠陥が存しないこと、第三者の権利を侵害しないこと、ユーザーが期待する性質及び商品的価値を有すること、並びにユーザーに適用の ある法令又は内部規則等に適合することについて、如何なる保証も行うものではありませ ん。
2 当学園は、本サービスが全ての情報端末に対応していることを保証するものではなく、本サービスの利用に供する情報端末のOSのバージョンアップ等に伴い、本サービスの動作に不具合 が生じる可能性があることにつき、ユーザーはあらかじめ了承するものとします。当学園は、かかる不具合が生じた場合に当学園が行うプログラムの修正等により、当該不具合が解消出来ることを保証するものではありません。
3 ユーザーは、AppStore、GooglePlay等のアプリストアの利用規約及び運用方針の変更等 に伴い、本サービスの一部又は全部の利用が制限される可能性があることをあらかじめ了承 するものとします。
4 本サービスに関し、ユーザー間又はユーザーと第三者との間で紛争が生じた場合、ユーザー は、当学園にこれを通知の上、自己の責任と費用において解決するものとします。当学園は、当該紛争に関与する義務を負わず、何ら責任を負わないものとします。
5 当学園のユーザーに対する債務不履行責任は、当学園の故意または重過失に起因する場合を除き、通常生じうる損害の範囲内で損害賠償責任を負うものとします。
6 当学園は、ユーザー間の通信について関与する責任を負うものではなく、ユーザーの通信内容、ユーザー間のトラブル、ユーザーの実在性等につき如何なる保証も行うものではありません。ユーザーは、自己の責任に基づき本サービスを利用するものとし、本サービスの他のユーザーとの交流に関して、ないしは外部SNS事業者その他の第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等に関して単独で責任を負うものとします。当学園は、ユーザーと他のユーザーとの間で起きた紛争を監視する権利を留保しますが、義務はありません。
7 ユーザーが当学園から直接又は間接に、本サービスの他のユーザーその他の事項に関する何らかの情報を得た場合であっても、当学園はユーザーに対し本規約において規定されている内容を超えて如何なる保証も行うものではありません。
8 Wi-Fi環境ではない場所からアクセスしてネットワーク通信料金が発生した場合、ユーザーの通信料金について当学園に一切の支払いを要請することができません。
9 本サービスは、日本国内においてのみ使用されることを想定しており、当学園は、日本国外において本サービスの利用ができることを保証しないものとします。また、当学園は、日本国外における本サービスの利用について、一切のサポートを提供する義務を負わないものとします。
10 ユーザーデータ、およびユーザーが蓄積したデータが消失、消滅、または改竄された場合、当学園はいかなる理由でも一切の責任を負いません。

第15条(外部サービスの利用)
1 ユーザーは、本サービスの利用にあたり、外部サービス等を利用する場合には、本規約のほか、当該外部サービスの定める利用規約その他の条件(当該利用規約等が変更された場合には変更後の条件を含みます。)に従うものとします。
2 外部サービスについては、当該外部サービスを提供する企業又は個人が責任を負うもの とし、当学園は、当該外部サービスにつき、エラー、バグ、不具合又はセキュリティ上の欠陥が存しないこと、第三者の権利を侵害しないこと、ユーザーが期待する性質及び商品的価値を有すること、並びにユーザーに適用のある法令又は内部規則等に適合することについて、如何なる保証も行うものではありません。

第16条(分離可能性)
1 本規約のいずれかの条項又はその一部が無効又は執行不能と判断とされた場合であっ ても、当該判断は他の部分に影響を及ぼさず、本規約の残りの部分は、引き続き有効かつ執行力を有するものとします。当学園及びユーザーは、当該無効若しくは執行不能とされた条項又は部分の趣旨に従い、これと同等の効果を確保できるように努めるとともに、修正された本規約に拘束されることに同意するものとします。
2 本規約のいずれかの条項又はその一部が、あるユーザーとの関係で無効又は執行不能と 判断された場合であっても、他のユーザーとの関係における有効性等には影響を及ぼさないものとします。

第17条(準拠法及び合意管轄)
1 本規約の正文は日本語版とし、準拠法は日本法とします。
2 本サービス又は本規約に起因し若しくは関連する一切の紛争については、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

【附則】 本規約は、 2025年4月1日から施行します。

© KADOKAWA DWANGO educational institute